道路の開通
都内にすみつつも車中心の生活なので、道路の開通は結構重要な生活の変化です。 都内だと新しい道路の開通ってあまりないことだと思うのですが、調布保谷線という道路が2015年に暫定開通して、2021年に4車線で完全開通しています。 西武池袋線の保谷駅付近から甲州街道の電気通信大学あたり...
続きを読む
図書館の新設
最近住んでいる町での一番大きな変化は、県立図書館が新設されることです。 家から100mくらいの位置にできるので、歩いて行けます。 2022年7月オープン予定なのですが、 自分自身が本が好きなのと、子供が絵本好きなので 毎週末行くことになりそうだな~と思っています。 ...
続きを読む
大渋滞
ショッピングセンターやスーパー、ほとんどのコンビニが徒歩15分以内の距離に揃って便利になった反面 住宅地に面したメインの道路が片側一車線なので結構な頻度で大渋滞になっています。 ...
続きを読む
圏央道の開通
現在、地元坂東市に住んでいます。 高校卒業から約10年は地元から離れて暮らしていました。 地元に戻ってきて感じたのは、街の様子は良くも悪くもほとんど変わっていないなということでした。 そんな中、最も暮らしに影響があった変化は、 5年ほど前に高速道路、圏央道のインターチェンジが市内...
続きを読む
街の中心地と郊外
街の昔と今を比較すると、駅の周辺では店舗や百貨店の撤退など、賑わいが以前よりも減ってきている一方、 隣駅の副都心や郊外では新店舗のオープンや住宅地の増加などが多く見られるようになってきています。 ただ、駅周辺の中心地でも、ショッピングモールのリニューアルやマンションの増加も見ら...
続きを読む